愛媛のさつま汁の特徴とは?
愛媛のさつま汁は白身魚を基本食材とし、味噌をベースとした、だし汁でじっくり煮込んだ汁となります。
さつま汁の具材(主に魚) は、その時々で旬の魚を使用することが多いです。最も多く使用されるのは鯛ですが、他にもえそやアジ、カマス、ボラ、イワシなどを使用することもあります。
基本的には海でとれた鮮魚を使用することが多いです。
山間部の方だと、いりこやアヤなど川魚を使う地域も存在します。
いずれにしても、臭みが少なく、煮込んだときに良い風味を演出してくれる魚が好まれます。
調理法としては、まず最初に魚を焼きます。
そして熱いうちに身をほぐし、それを汁の中に入れていきます。
そうすることで香ばしさなどがしっかりと浸透していきます。
あとはご家庭によってはにんじんを入れたり、こんにゃくを入れたり、ネギを入れたりといった独自のアレンジを行ってお召し上がりいただく方が多いです。
お汁としてそのままお召し上がりいただくのもおいしいですし、温かい麦飯にかけて食べるのも伝統的な食べ方の1つと言えるでしょう。
愛媛では古くから伝わる郷土料理として、また観光客の皆さんにもお召し上がりいただくことが多いです。
当店では全国にそういったさつま汁の魅力を知っていただきたいと考え、通販も行っています。